つつじ祭り (2007/5/6) |
子供の日で賑わう西山公園
つつじ祭
紹介ビデオはこちら
|
子供の日、鯖江市・西山公園で催されたつつじ祭りへ出かけました。サンドーム福井の駐車場からシャトルバスのサービスがあり、便利なものです。
つつじはちょうど見頃を迎え、パッチワークのように、小山(谷)が一つ、赤・白・ピンクで鮮やかに彩られていました。花の隙間の遊歩道は、花の観賞や写真撮影の絶好のスポット。山裾の芝生のお祭広場は、一角に舞台が造られ、騒々しく(?)イベントが進みます。その並びには、お弁当やたこ焼き・焼きそばなどの屋台がびっしり。食欲旺盛な大人・子供・若者でごった返し、活気付いていました。
山上の動物園で今年生まれた猿の赤ちゃんを見たあと、遊歩道を隣の山へ。そこで、谷間を通る道路の斜面を赤い芝桜がびっしり覆い尽くしているのを発見。その存在をすっかり忘れていて、ビックリしました。聞けば、今年は特に綺麗だとのこと。遅ればせながら、4/30の芝桜スポットに追加せねばなりません。
|
top |
|
|
彦根城築城400年祭 (2007/5/3) |
人気者のひこにゃん(右)
(400年祭キャラクター)
紹介ビデオはこちら
|
連休後半も好天持続。築城400年祭で賑わう彦根城に行って来ました。1年前、数10年振りに訪ねた時には、町興しの素晴らしさに新鮮な驚きを感じましたが、今回も、400年祭という新たなチャレンジに改めて感激しました。印象に残った点は:
1)観光客の多さ: キャッスルロードのレストラン、ファーストフード店、お土産店は勿論のこと、彦根城の内濠沿いの道も行き交う人で賑わっている。中にはほとんど何もない天守閣ですら、登るのに1時間の待ち行列ができる始末。木陰でお弁当を広げる家族連れも多数。
2)人気キャラクター「ひこにゃん」の登場: 時間を決めて巡回し、各所で子供達と写真撮影。パンフレットやお土産に一杯登場する。イメージアップ戦略の大ヒット。
3)見どころの増加: 天秤、太鼓門、西の丸の三櫓(やぐら)を特別展会場として公開。馬屋、開国記念館、楽々園なども同様。見応えがあり、一通り見終わった後には満足感が湧いてきます。
|
top |
|
|
・芝桜のスポットめぐり (2007/4/30) |
丸山公園の芝桜のベルト
紹介ビデオはこちら
|
連休前半は絶好の行楽日和。浮かれて、芝桜のスポットを訪ねてみました。一つは、少し前に「名探偵」さんに教えてもらった敦賀半島・菅浜の棚田、一つはおおい町総合運動公園横の丸山公園です。
美浜町・五木茶屋から菅浜を望むと、赤絨毯を敷いたような不思議なスポットが見えます。近付くと見えない「知る人ぞ知る」芝桜のスポット。菅浜で車を降り、街道から山へ100m程入ると、南向きの棚田の畦に綺麗に植え付けられています。まだ群生とまでは行かないので、遠望の方が映る感じ。ピンク一色。ちょっと物足りないと言う人は、水晶ヶ浜から馬背(まじょ)峠に向かうと、途中の棚田に赤白の芝桜帯を見ることができます。
「それでも!」と言う人は、R27沿いにおおい町まで足を伸ばし、5、6色の芝桜が帯状に群生しているスポット、丸山公園に行ってみてはどうでしょうか。ここは、花の中を歩き、そよ風に乗って漂う甘い香を楽しむことができます。
|
top |
|
|
2006年の締めくくり:初雪だ! (2006/12/28) |
初雪に浮かぶわだち
|
仕事納めを終え、職場のかわいいギャルとしばしの別れの挨拶も済ませて帰宅したのち、夜、町内の集まりに出ている頃から、今年初の里雪となりました。みるみる白銀の世界に。明日、あさって、息子、息子夫婦が無事帰省できるか心配な空模様です。
さて、2006年も余すところ72時間。雪を眺めながら一年を振り返ってみました。
一言でまとめると、仕事でも私生活でも、今年は+方向への変化の年だったように思います。仕事については省略。私生活では、好景気に浮かれて(?)色んな物を買い換えました。車、パソコン、デジカメ、ブロードバンド・・・。ケチな私にしては大胆に決断したものです。生活環境もだいぶ変わりました。敦賀発の新快速にも乗りましたし、復活した吉野屋の牛丼も5回ほど食べました。
変化に続いて安定を。2007年は、希望と安らぎに満ちた年にしたいものだなと思います。
|
top |
|
|
@nifty光フレッツへの乗換え (2006/12/17) |
光ファイバーと信号処理装置
ブログの勉強
|
12月1日に、CATV(嶺南ケーブルネットワーク:RCN)からフレッツ光プレミアム(NTT-West)に乗り換えました。細くて頼りない感じの光ファイバーケーブルが空中配線で回線終端装置(ONU)に入り、次いで、LANで加入者網終端装置(CTU)を経由してパソコンのルータ(Aterm
WB7000H)、光IP電話のVoIPアダプタ、テレビが接続されています。
光IP電話は、トラブルが心配ですが、今のところは快調です。テレビのデータ放送も問題なし。
パソコンはやはり大変!
@デスクトップ機: NTT-West提供のセキュリティ対策ソフトをインストールすると、何かと干渉してパソコンが突然リセットされる現象がたまに起きてしまいます。取り敢えず市販ソフトを継続使用し、そのうちシステムをクリーンインストールし直すしか仕方ないか・・・。
速度は、有線で42Mbps出て快調です。
Aノート機: プロバイダーの@nifty経由で、ホットスポットを探して無線通信できます。ただし、実用にはバッテリーの補充かリフレッシュが必要で、その値打ちがあるか・・・。
Bソフト再構築: Webサイトの再構築をほぼ終えました。掲示板ソフトをどうするか検討中。代役を果たせないか、ブログをチェック中です。トラックバックはどんな感じか・・・。
一ヶ月のバトンタッチ期間を経て、1月から@niftyで一本立ちです。迷惑メール、迷惑カキコが消えるのが楽しみです。いつまで持つかは分りませんが・・・。
|
top |
|
|
冬支度を急ぐ兼六園 (2006/11/4) |
雪吊り作業を終えた唐崎松
紹介ビデオはこちら
|
紅葉前線はまだやって来ません。ならば様子見に、金沢・兼六園へ遊びに行って来ました。兼六園では、11月1日から名物雪吊り・冬準備(=写真)が始まったとのこと。でも、ポカポカ陽気で紅葉はまだホンノリ程度。なかなか雰囲気は出ませんが、それなりに冬支度が進んでいます。
街中はクリスマスムードで溢れています。香林坊の街路樹に付けた雪吊りのイルミネーションは、白紫に綺麗に輝き、とても幻想的でした。
食材もたっぷり冬モードです。お土産に、名物治部煮(鴨肉、竹の子、椎茸、生麩などを煮込んだもの)、がぶら寿し(かぶらとブリの麹漬け)、ごまふぐ卵巣の糠漬けを買って帰りました。
帰路、寒冷前線をクロスしたのか、急に冷え込んで来ました。いよいよ来たか!という感じです。
|
top |
|
|
新快速がやって来た! (2006/10/21) |
新快速車両 at 新疋田駅
紹介ビデオはこちら
|
新幹線と違って、新快速はすんなりと敦賀までやって来ました。乗り入れ第1便は500人ものお客さんで一杯。大変なものです。敦賀駅、気比神宮、きらめきみなと館、そしてそれらを結ぶ商店街は大勢の人で賑わい、歓迎イベントも盛り上がりました。
駅で時刻表をもらいました。噂の通り、敦賀→京都・大阪の(若い女性の)買物ツアーはシャットアウトみたいで、双方向という観点からは残念ですが、京都・大阪→敦賀は便利そうです。また、米原・長浜とのつながりが良くなり、敦賀⇔名古屋・東京も選択肢が増えました。パーク&ライド(約50台)できる新疋田駅をハブにして、単身赴任のおじ様達が利用するかもしれません。
さて、次こそ、若狭へのアクセス手段の強化です。新幹線若狭ルート、高速自動車道近敦線など、人・物の流れの活性化が繁栄の基礎です。
|
top |
|
|
訪問者33,333人突破! (2006/10/15) |
33333記念
|
「開設2年目で1万人突破、その後15ヶ月で2万人突破。」2005/2/19のホットニュースです。さらにその後15ヶ月で3万人突破。驚くほど正確に平均ペースを守り、さらに+5ヶ月で33333人という綺麗な訪問者数を達成できました。
振り返れば、第1世代は、SANNETの下で、NTTのフレッツISDNからADSLへと通信機能をアップしつつホームページの形を整えた立上げ期でした。第2世代は、RCNのCATVの下で安定運用できました。今、第3世代へ入る準備をしています。@NIFTYに申請し、NTTフレッツ光の開設待ち状態。やっと最速の通信機能へ到達でき、同時に、光IP電話、ノートパソコンでのホットスポット無線通信等のサービスも受けられるようになります。
訪問者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、近く、引越し先新アドレスを掲示しますので、その際にはお気に入りの登録変更をよろしくお願いします。
|
top |
|
|
受難の赤ちゃんレッサーパンダ (2006/10/8) |
レッサーパンダ:
かわいい顔と厳しい顔
紹介ビデオはこちら
|
安部首相の訪中の日、日中友好のシンボルとして北京動物園から贈られたレッサーパンダを見に鯖江市西山動物園に行ってきました。お目当ては7月に生まれた赤ちゃん。名前は募集中。10月1日から13:00〜13:30の間30分限定で公開中です。毛並みはすでに大人並みですが、身体は一周り小さく、よちよち歩き。まさに
Kawaii!です。
それにしても、びっくりしました。飼育係のオッサンが、赤ちゃんをつまんで寝室から鉄格子で囲われた飼育場へポイッと投げ込んだり、無理やり鉄格子に押し付けてつかまらせたり引き剥がしたり、乱暴に扱うのです。オッサンが飼育場に入ってくるたびに赤ちゃんは緊張して震える始末。もちろん観客一同ブーイングです。(動物飼育では常識?)
その都度、お母さんは心配そうに見守っています。でも、自分も真似して?、赤ちゃんの首をくわえて引きずって行き、噛んだり舐めたり。赤ちゃん受難の30分間でした。
なお、愛機「こけおどし君」の調子は、鉄格子の向うのパンダに焦点を合わせるのが難題(→写真)。静止画はマニュアルでないと駄目みたい。動画は、オートでごまかすか、マニュアルで焦点ロックするか。いずれにせよ、良い所取りの編集が必要(→ビデオ)。
|
top |
|
|
デジカメの破損、買い換え (2006/10/1) |
Canon PowerShot S3 IS
「こけおどし君」と命名
フォトストレージ兼外付けHDD
|
現役3年目で活躍中のDiMAGE Z3をうかつにも壊してしまいました。修理には買値の半額もかかるとのこと。あきらめて買い換える事にしました。
手ぶれ補正付きの高倍率ズーム機ということでいろいろ調べ、キャノンのPowerShot
S3 ISを選定しました。主な仕様は:
・有効画素数:約600万画素
・撮像素子:1/2.5型CCD
・レンズ:35mm film換算36-432mm、F2.7(W)-F3.5(T)
・ズーム:光学x12、デジタルx4
・液晶モニター:2.0"TFT、11.5万画素、角度可変
・焦点距離:50-∞cm、10-50cm(M)、0-10cm(SM)
・ISO感度:ISO 80/100/200/400/800相当
・記憶媒体SDカード/MMC
・データ型:JPEG/WAVEステレオ/AVI(Motion JPEG)
・動画フレーム率:最大640x480画素x30f/s
・電源:単3電池x4
・サイズ:113.4x78.0x75.5mm
・重量:410g
ごちゃごちゃボタンが多くて慣れるのが大変ですが、厳しい条件でもぴたっと決まり、意外と使い勝手がいい感じ。画質は評判通り良く、動画は格段に綺麗。その分驚くほどメモリー食いなので、2.5"HDDにSDカードデータを退避できるフォトストレージを携帯することにしました。
危惧していた通り、高ズーム時の歪曲収差は大きく、一眼レフのようにはいきません。美術館で絵画を撮る時は、ズームをおさえ気味にして、額縁が丸くなるのをごまかさねばなりません。
|
top |
|
|